こんにちは!
いつも当店をご利用いただきありがとうございます
皆様、新米はもう召し上がられましたでしょうか?
今年は出来が良く、おいしいお米になりましたのでぜひお試しください★
そんな美味しい新米をより美味しくお召し上がりいただく炊き方をご紹介いたします!
お手元に届いたら密閉容器に入れて冷蔵庫などの涼しいところで保管し、1ヶ月以内にお召し上がりください
1.まずは正確に計量
1合当たり、すりきり1杯(約150g)の計量を正しく行います
2.素早く洗米
お米は最初のお水を一気に吸収するので、軟水のミネラルウォーターや浄水器の水がおすすめです
ヌカのにおいをお米が吸ってしまわないように素早く2回ほど繰り返し、大まかに汚れを洗い流します
3.優しく研ぐ
水を切ったお米をさらさらと20回ほど優しくかき混ぜるように研ぎ、すすぎます
これを2~3回ほど繰り返します
4.既定の水量で冷蔵庫で浸水
夏場は30分、冬場は水温が低いので1時間浸水をさせてから炊飯します
新米ですが水量はいつも通り炊いて2回目から微調整がおすすめです
昔はハザ掛けという方法で天日干し乾燥をし、そのまま保管をしていたため、お米が乾燥してしまい水加減の調節が必要でした
現代では乾燥機で一定の水分量に乾燥させて、玄米用施設にて安定した温度で保管されていることが多いので、新米も古米も水分量はほとんど変わりません
5.すぐにほぐす
蒸らしの工程が含まれている炊飯器の場合、炊き上がったらすぐに蓋をあけて、窯底から優しくひっくり返すようにほぐします
6.保温はしない
保温モードはお米を乾燥させてしまうためおすすめできません
ラップに広げ粗熱が取れたら冷凍保存がおすすめです
アルミホイルでさらに包んで「急速冷凍」すると炊き立てのおいしさを閉じ込められるのでお試しください
冷凍したご飯は1週間以内を目安にお召し上がりください
長々と書かせていただきましたが、ぜひお試しください
美味しくお召し上がりいただけますように☆