kgだけじゃない。お米の単位について解説
現在一般的にお米はkg単位で販売されていますが、普段あまり聞き慣れない単位でも数えることがあります。
なかなか馴染みのない単位ですので少し解説させていただきます。
一合、一升、一斗、一石、一俵。
現代ではお米はkg単位で売られていますが昭和初期までは一般的には一合枡や一升枡、一斗枡などを使い計り売りをしていました。
それが昭和34年の法律改定によって国際的な単位を使うように定められ、kgが使用されるようになりました。
1合という言葉は現代でも使われており、お米を炊くときに使うカップにすりきり一杯を1合といいますが、
1合は約180, 39ml、重さは約150gとなり、炊飯するとおよそ350gになります。
お茶碗1杯が約150~180gですので、『1合はお茶碗約2杯分』ということになります。
また、10合で1升(しょう)、10升で1斗(と)、4斗で1俵(ひょう)、10斗で1石(ごく)となります。
つまり
- 1合=150g
- 1升=1.5kg
- 1斗=15kg
- 1俵=60kg
- 1石=150kg
となります。
升という単位は日本酒の一升瓶などにも使われます。
斗という単位はオイルや塗料などに使う一斗缶などで使われています。
俵という単位は一俵いくら、何俵獲れた、など農業関係やお米の取引などで使われています。
石という単位は現代ではほとんど耳にしませんが、昔は1石は『成人男性が1年間に消費するお米の量』として考えられていました。
というのもお米1合が1食分の量だと考えられてきたため、1日3食で3合。3合が365日で1095合。つまり約1石(1000合)となります。
以上お米の単位について書いてみました。