
1、水洗い
手早く洗いましょう。
すばやく、手早く、サッサッサッ………。
最初からゆっくり洗うと米が水を一気に
吸収し炊き上がりがヌカ臭くなります。
最初の水は、すぐに捨てましょう。
次ぎからは、あまり力を入れない様に、
2、3回必ず手で研ぎながら水を取り替ていきます。
水が透明になるほど洗う必要はありません。
うまみ成分まで捨てないようにご注意ください。
2、水加減
おいしいご飯は水加減が決め手!
お米の水分は購入毎に微妙に違います。
そのため、お米を買う毎に水加減は必要になります。
最初は前回と同じにして炊き、
その様子を見て加減しましょう。
また、お好みの硬さを水の多め、
少なめで調整するといいです。
3、水に浸す
研いだお米は必ず水に浸しましょう。
浸水時間は夏は30分以上、
冬は1時間以上は必要です。
浸水したあと、炊く時お米は、
平らにならして下さい。
炊く前にミネラル水など
こだわりのお水を入れて
炊くとさらにおいしくなります。
4、蒸らし
炊いた後はそのまま10~15分
くらい蒸らしてください。
もちろんフタをとることはいけません。
蒸らしが終わったらふたを開けて、
底からごはんをつぶさないように全体をほぐします。
ご飯の美味しさを左右するポイントです。
2019-07-22(Mon)
2019-08-06(Tue)
2020-08-13(Thu)